HOME目的から選ぶ >異物混入(フードディフェンス)

異物混入(フードディフェンス)

「食品工場」において「異物混入対策」は最も大切です。

会社への不平不満が引き金となって、商品に毒物を混入させる、といった事件が中国や日本で発生しました。
原因が判明するまで、その商品の販売はもちろんのこと製造も流通もストップ。
お客様だけでなく、小売店・スーパーマーケット、問屋など多くの取引先にも多大な迷惑をかけることとなり、信頼や取引を失うことになってしまいます。

防犯対策をしていないとそれだけでマスコミなどにたたかれ、自社内での混入でなくても被害者扱いされることになり、企業存続もあやぶられます。
異物混入を防止するためには、
● 外部からの犯罪者の侵入を防ぐ
● 内部犯行が起きにくい環境を作る
ことが重要です。

部外者を生産ラインからシャットアウトすると同時に、入室時間、氏名を自動記録します。防犯カメラとの連動が有効です。

「セキュリティ性の高い」遠隔監視システム。
異常発生時管理者が外出先から動画と音声で状況把握できます。

商品への針など金属物の混入検知

例えばスーパーマーケットやコンビニなどでパンやおにぎりなどに針を入れられる事件が全国で発生しています。こうした食品異物混入対策 には携帯型金属探知機が有効です。

携帯型金属探知機は、被検知物の奥深くまで検出が可能です。

防犯カメラと連動させることで犯罪者を特定したり抑止することが可能です。